【保健だより】読まれる鼻の小話!/保育園看護師への道 STEP22

保育園看護師への道

保健だよりを書く時にどんな内容にしようか迷ったりしませんか?

去年と同じ内容は嫌だけど、伝えなければならないことがある。

A4用紙という限られたスペースでいかに興味をひく記事を書くか!

なかなか大変です。

そんな時今回の小話を使ってもらえると読者が読みやすくなります。

『読まれる保健だよりの記事内容』と題しまして、少しでも子どもの鼻に興味を持ってもらえる記事を集めました。

この記事を読むとあなたはこうなります…

  • 保育園で起こりやすい鼻の病気や豆知識をインプットできる
  • 保健だよりでアウトプットして面白い有益な情報発信ができる
  • 子どもの健康を守り、鼻に興味をもってもらえることができる

以前『読まれる保健だよりの書き方』を、記事と動画でお伝えしました。

そちらと合わせて見て頂けると興味を持って読んでもらえる確率がアップします。

この記事の最後から見る事ができます。

今回の内容の情報源は【一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会】と【一般社団法人日本アレルギー学会】のHPを参照しています。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎から喘息になる?

出典:日本アレルギ−学会/アレルギー疾患の手引き《2020改訂版》

アレルギーマーチという言葉をご存知でしょうか?

アレルギーになる人とならない人がいると思われがちですが、全員アレルギーの病気にかかる可能性があります。

よく言われるのが乾燥肌を放置することで皮膚のバリア機能が崩れ、皮膚から体内にアレルギー物質が入り抗体が作られます。

その抗体に反応する食事をした時アレルギー反応がでてしまう。

そう食物アレルギーを新たに発症してしまうことがあります。

皮膚に1回入ったらアレルギーになるなどそんな恐ろし話ではないです。

アレルギーマーチとは抗体(IgE)などが関連し、アトピー性皮膚炎⇒食物アレルギー⇒喘息⇒アレルギー性鼻炎などと広がって行くことです。

『一つの気道、一つの病気』と言われており、アレルギー性鼻炎があれば同じ空気の通り道である気管支の喘息が出る可能性があるという考えです。

実際に研究でアレルギー性鼻炎の治療を行えば喘息の発症率は下がるそうです。

アレルギーについては詳しく解説していますので参考にして下さい

気づいてあげれずごめん!つらい症状

乳幼児さんは自分で症状を訴えたり、対処することが難しいです。

大人からみるとただ鼻水がダラダラでて息がしにくそうだったり、鼻をかみすぎて赤くなって痛そうぐらいで思っている人もいるかも知れません。

昔の漫画でわかるように、子どもが描かれるとたいてい鼻を垂らしています。

ごく自然な事かもしれませんが、ちょっと子どもの立場になって考えて見たいと思います。

アレルギー性鼻炎は異物を排除するために大量の鼻水とくしゃみをして、炎症なども加わり鼻づまりが起きます。

そうすると口で呼吸しなくてはならなくなり、ノドの痛みなどがでます。

そのほか不眠・居眠り・イライラ・全身倦怠感・集中力低下などが出現します。

寝てはいけない場面で眠くなったり、学びの機会を妨げることに繋がります。

大人と違って成長過程にある子どもの場合影響が大きいと考えられるので、完治は難しいですが症状を抑えることの効果は絶大だと思います。

怖くない!ステロイド正しい理解で正しく使用

ステロイド』この言葉に抵抗感を持つ方は多いです。

現場でもステロイドはあんまり使いたくない等で治療を自己判断で中断される方もみられます。

飲むステロイドと違い点鼻薬や軟膏は全身に影響することはなく安全性が高く子どもでも使えるものになっています。

ここで大事になってくるのが、医師の指示通りに治療をすすめることです。

長期に使用しても安全性が高いので、症状がよくなったから使用をやめるなどないようにします。

どうしても不安が強い時は医師に相談しましょう。

注意点で市販で売られている点鼻薬は血管収縮をおこし鼻の通りを良くしたりします。

対象年齢をしっかり確認するとともに、2歳未満は副作用で呼吸がとまることがあるので絶対に禁止です。

ニオイと味覚

【疑問解決】鼻をつまむと味が消えるナゾ

食事の際に嫌いな食べ物を鼻をつまんで食べたことありますか?

僕は給食のイカのバター焼きがどうしても苦手で、鼻をつまんで無理やり食べていました。

なぜ鼻をつまむと味が消えるのか?食事の味について詳しく見ると以下5つが関係します。

  1. 基本味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)
  2. 舌ざわり
  3. 温度
  4. におい

ここで注目はニオイです。

ニオイを感じる部分は鼻の天井にあり、ニオイ分子が嗅粘膜に着くことでニオイを感じます。

鼻をつまむことでニオイ分子が着くのを遮断していたので、味を構成する要素の5番(におい)がなくなり、結果味が消える現象がおきていました。

また鼻がつまっている場合も同様の効果がおきます。

この場合自然と口呼吸になり、口腔内が乾燥し舌にある味蕾(味を感じるポイント)を損傷し味がわからなくなります。

さらに味の成分が唾液の乾燥で上手に溶けず、よけいに味を感じることができなくなります。

鼻づまりに限らず口呼吸より鼻呼吸に調整してあげたいですね。

その他のハナし

冬の定番⁉鼻の穴のヒリヒリの対処法

空気が乾燥する季節、鼻で息を吸うと鼻の中に冷たい空気を感じながら、鼻の穴の入り口周囲にヒリヒリと痛みを感じたことはないですか?

僕はよく外を走っているので何度もなりました。

痛すぎて口呼吸にシフトすることもよくあります。

理由は皆さんがイメージする通り、鼻の粘膜が乾燥し炎症を起こしているからです。

赤く腫れて痛みがある状態で、鼻血も出やすくなります。

ひどい時は鼻血からカサブタができ鼻がつまることもあるそうです。

乾燥が原因であるため対処は暖房時の加湿

マスクをすると呼気(出す息)に加湿作用があるため乾燥を軽減出来ます。

ひどい時は耳鼻科で抗炎症の軟膏を処方してもらいましょう。

アクションプラン

今回紹介した5つの小話のうち1つを使って保健だよりを作成して下さい。

特に8月7日の鼻の日に保健だよりに入れてほしいです。

最後まで記事を読んで頂きありがとうございました。

以下の過去の記事も参考にして頂けるとありがたいです。

コメント