【もう悩まない】読まれる保健だより書きませんか?《保育園看護師への道 STEP9》

保育園看護師への道

保健だよりやお便りを書く時たくさんの労力を使って一生懸命に記事を作りますが、それ読まれずに捨てられるか放置されているかもしれないです。

毎月大変な思いをしている保育園看護師さんやお便りを作っている保育士さんに向けて読まれる文章の書き方をお伝えします。

今回記事を読んだ後、あなたはこのようになっています。

  • 保健だよりの役割についてわかります
  • 記事を作成することの大きなメリットがわかります
  • 読まれる保健だよりの書き方がわかります

残念ながら保健だよりは読まれない

まず保健だよりとは毎月保護者に向けて、保健行事や感染症情報や健康についての情報、季節ごとのお知らせなどをA4用紙にまとめて発行するものです。

季節ごと年間4回発行の場合もあるようです。

冒頭にもお伝えしたとおり、苦労して記事を作っても読まれていない可能性が高いです。

残酷な真実の根拠は、ポストに入っているチラシを想像してみて下さい。興味がなければ一瞬で捨てられますよね。

みなさん自身が心当たりあると思います。

また保護者さんはシンプルに忙しい。

文章を読むのがしんどいなどがあげれられます。

いい例として…

ひどいですね…こんなA4サイズのレシートだより誰が作ったかと言うと僕なんです。

初めての保健だよりで気合を入れて勉強したのですが、伝えたいことがいっぱいになり、とにかく詰め込めるだけ文章を書き込みました。

僕が保護者なら後で読もうとして忘れ去られるか、ゴミ箱行きですね。

記事を作成することのメリット

意味のないことを毎月しなければ行けないのかと言うとそうではありません。

ちゃんとメリットもあります。

各月の1ヶ月前ぐらいから保健だよりは作り始めます。

なので前もって翌月や季節ごとの特徴をとらえることができ、予習することで思考を整理できます。

そこまでの変化はありませんが最新情報に自分の頭をアップデートもできます。

インプットで終わる勉強はしやすいのですが、他人に伝えるアウトプットまで出来るので知識の定着も全然違います。

勉強するやる気にもいい影響がありますし、人に教えることが一番の勉強法だとも言われています。

具体的な例としては、準備が出来る事として本格的な夏が来る前に熱中症対策の旗を作る(WBGT指数が目で見てわかるように)事ができる。

また忙しい時期でも強制的に保健だよりを作る時間が発生するので、どんな時でもしっかり準備出来ます。

観察では一般的な感染症の流行時期がわかることで、手足口病の場合見るべきポイントがわかり異常の早期発見につながります。

準備万端だと余裕も生まれて子どもを含む周囲の人にもよりよい対応ができます。

読まれる保健だよりの書き方

今回の一番お伝えしたかった所です。

保健だよりの目的は読まれることも大事なのですが、それ以上に読んだ人が行動し役に立ててもらえるかどうか!

読まれない保健だよりをいかに読んで行動してもらえるか。

そんな記事を書くためのポイント3つをみていきましょう。

【準備】

保健だよりの本を買います。

出典:ナツメ社サイト

CD-ROM付き かんたん!そのまま使える!ほけんだよりイラスト&文例集 [ 高見 剛 ]

価格:2,750円
(2021/5/6 06:30時点)
感想(0件)

楽天やアマゾンで購入できます。

可愛らしいイラストや枠組みのテンプレートを使用することができます。

園では2008年出版のを使用していますがかなり助かっています。必須です。

準備の段階で大事なことが、園長先生など上司に記事の内容や追加することを確認することです。

独りよがりの保健だよりにならないようにする為にもしっかりかくにんします。

最終的に出来上がった物も確認してもらいます。

大まかな記事の内容の決め方としては、一例ですがリストにします。

  • 春:4月年間保健行事 5月うがい手洗い 6月食中毒
  • 夏:7月プール・水遊び 8月熱中症 9月救急の日
  • 秋:10月インフルエンザ 11月ノロウイルス 12月年末年始の過ごし方
  • 冬:1月歯の健康 2月鼻のかみ方 3月耳の話

上記内容は本を購入すればより詳しくリスト化されています。

園では内科歯科健診などに合わせて、動機づけしやすいように記事の内容も変更したりしています。

各園ごとの特性に合わせて記事の構成を考えて下さい。

出典:ナツメ社サイト

完成形になります。僕の作った保健だよりと比べて断然見やすいですね。

この保健だよりで提出しても何の問題も無いのですが、読まれかつ行動してもらう保健だよりにするためもうひと手間かけましょう。

【見出し・本文】

  最重要ポイント:4つのフレームワークの活用

  1. Goal Question(文の最後を『。』でなく『?』で終わらす)
  2. Sensational  (3つの感情に沿った言葉選び)
  3. Lacking     (擬音語などで表現し答えを言わない)
  4. Negative Put (良い所→悪い所→もっと良い所)

具体的には記事の見出しやタイトルをつける時に活用します。

『感動』と言う言葉はあっても『論動』と言葉はありません。

人は論理や説明では行動しません。しかし

感動の言葉の通り、感情や思考に働きかけた時や脳が反応した時にはじめて行動します。

脳を刺激し刺さる文章を書くための4つのフレームワークについて詳しくみていきます。

ゴールクエスチョン

タイトルや見出しの文末を“。”で終わらせない“?”にすることで脳が反応します。

とても簡単で保護者や伝えたい相手の目的を疑問形にします。

例えば『嘔吐処理の方法。』より『嘔吐処理できますか?」に変えるだけです。

保護者の目的は“嘔吐処理ができる”ことなのでそれを疑問形にするだけで脳が反応してしまいます。

センセーショナル

それぞれの感情にそったメッセージを本文に含めます。

 ①共感する悩み:悩みに対して肯定します。

  例)食べ物の好き嫌いが多くても徐々に挑戦していきましょう。など

 ②損する事:人は得する話よりも損する話の方が強く反応してしまいます。

  例)一万円得した話よりも、一万円損した話の方が覚えている。

 ③承認欲求:相手の認めてもらいたい気持ちを受け止め満たしてあげる。

  例)いつも協力してくれていること知ってますよ。ありがとうなどです。

ラッキング

擬音語(パチパチ)・擬声語(ペコペコ)・擬情語(ビクビク)などで表現し答えを言わない。

例えば風景が見える様に文章を作リます。

ダンダンと小さくなる服=成長、ワイワイキャッキャと水しぶき=プールや水遊びなど。

あえて文章を複雑にすることで脳が反応します。

保健だよりのはじめの挨拶文などで使えると思います。

ネガティブプット

何かの良さを伝える時に悪い点も文章に含めることで良さを際立たせる方法です。

ポイントは悪い点が無くても探してして含める事です。

例えば予防接種を推奨する時…

予防接種をすることで病気になりにくくなります。確かに一部わずかに副作用が出るかもしれません。しかし皆が予防接種をすることで集団免疫が獲得できより強力にウイルスから守られるようになります。

赤線部分がネガティブな部分です。こうする事でより好印象に受け取られます。

スイカに塩をかけて甘みを引き立てる感じに似ています。

【その他】

【参考文献の明記】

記事は最新の情報を確認してから引用や参照などの形で情報源を明確にしましょう。

保護者も安心できますし、健康に関する記事を載せる事が多いので自分の意見と情報源をしっかり線引することも大切です。

情報源はまず厚生労働省を参照し、ほしい情報がない場合は書籍や大企業のHPを参照しています。

【シンプル】

文章を詰め込まない。余白も大事で全部伝えるのは無理です。

欲張ったり、あれもこれもになると結局何も相手に伝わらなくなります。

少しでも行動してもらえる事が優先!泣く泣く情報は削ぎ落として行きましょう。

【写真の使用】

写真の効果は絶大です。一番反応の良かった保健だよりは健康教育の写真が載っていました。

毎月写真を撮るようなイベントはありませんが、積極的に取り入れると良いです。

写真はなぜか見てしまいますよね。

本セッションのまとめ

『残念ながら保健だよりは読まれない』では、忙しさ興味が無い、読むのがしんどい等で、ポストに入るチラシ同様に読まれない。

『保健だよりを発行することのメリット』では、最新情報を収集し人に伝える(アウトプット)為、最高の勉強法になる。

また勉強や準備できることで、余裕をもてたり、子どもの観察など日々の仕事に活かせる。

『保健だよりの作り方』では、1番の目的は読んで行動してもらうことです。

いかに読んで行動してもらえる記事を書けるかがポイントになります。

そのための4つのフレームワークを活用して脳に働きかける保健だよりを作りましょう。

アクションプラン

最後にこの記事を読んで下さった方へやってもらいたいことです。

保健だよりの本持ってない人は本を買って下さい

もう保健だよりを作っている人は、4つのフレームワークのうち1つだけ使って見出しや本文を作って下さい。

最後までありがとうございました。

動画でも説明していますので良かったらのぞいて見て下さい。

保健だよりを作成する上で活用してほしいです

コメント