保健だよりマンネリ化してませんか?
なかなか看護師としての仕事に集中できないなかで、毎月記事を書くことは大変です。
ただ単に去年の文章をコピーすれば、時間を省略できますが作業になってしまいます。
仕事としてより良い・読まれる記事を目指したいところです。
僕も他の記事で上げている通り、本当にお硬い文章で文字びっしりの、自分中心の文章しか書けていませんでした。
まずは読んでもらう・興味を持ってもらうことに焦点を当て記事を書くことで明らかに読みやすい文章にすることが出来ました。
今回は書き方でなく目について保育園で働く上で知っておいた方が良いことや、【保健だより】として保護者の方に知ってほしい事などをまとめました。
記事の内容にしやすいように興味をひくものばかりを集めました。
この記事を読んでくれたあなたは…
- 保育園で起こりやすい目の病気や豆知識をインプットできる
- 保健だよりでアウトプットして面白い有益な情報発信ができる
- 子どもの健康を守り、目に興味をもってもらえることができる
乳幼児期の子どもの目の成長は凄まじく、とても重要な時期です。
また回避能力が低く、目の怪我が多い時期でもあります。
目についての知識はなかなか入ってこないので自分で調べる必要があります。
『読まれる保健だよりの書き方』の記事・動画も最後に入れているので参考にして頂けるとありがたいです。
今回の内容は公益財団法人日本眼科学会・公益財団法人日本眼科医会・日本小児眼科学会のHPを参考にさせて頂きました。
子どもの目の発達
5歳までで、ほぼ決まる視力
生まれた時は0.01くらいだった視力は、生後6週ころからグングンと発達します。
5歳で1.0以上になり、その後発達の程度は緩やかになり8~10歳くらいで完全に止まります。
乳幼児期になんらかのトラブルで、視力の発達がうまくいかなかった場合、その後視力を伸ばすのはとても難しくなります。
日頃から子どもの目の状態に注意を向け、おかしいと思ったら、早めに受診しましょう。
簡単にできる視力チェック方法
子どもの目が見えているのか確認する方法は、遊び感覚でさりげなくチェックするのがおすすめです。
子どもの背後から手を回して片方ずつ目を隠し、両方とも同じように見えるか確認します。
乳児の場合はどちらか片方を隠した時、極端に嫌がるようなら左右の視力に大きな差がある可能性があります。
両方嫌がる場合は、目を隠すのが不快なだけという事が多いので、問題ないと考えられます。
人生100年!目を守るスマホ使用ルール
子どもは本当にYouTubeなど動画が好きですよね。
動画を果てしなく見続けます。
中毒性が半端ないです。
何を隠そう自分も中毒になったうちの一人です。
視力両目1.5が自慢だったのが、右だけ0.6まで下がっており受診すると…
『スマホ老眼』です。
老眼と言われたこと、視力がもう回復しないと言われたことダブルでショックでした。
睡眠障害になるほど、夜中布団の中でYouTubeを見ていました。
別に面白いわけでないのに止められない。
結果睡眠不足で体調が悪い、そして夜また同じことを繰り返す。
ギャンブルや危険な薬などよりもずっと身近にあり、大人でも自制が効かない物を子どもに与える事はしっかりと考えなければいけないと思います。
前振りが長くなりましたが、YouTubeでの教育コンテンツだったり、有益な情報に誰もがアクセスできる素晴らしいものでもあります。
使いこなす為にまた目を守る為に、ルールが全ての人に必要です。
文部科学省のプロジェクトで、小中学生1人にパソコン1台普及させるGIGAスクール構想というのがあります。
そこで目を守る為のルールが記されています。
- 画面から30cm以上離して見る
- 蛍光灯などの画面への光の映り込みを調整
- 目線と画面が直角になるように調整(姿勢を整える)
- 30分に1回は20秒以上画面を見ず、遠くを見て目を休める
- 就寝前の1時間以内の使用を避ける
- 積極的に外遊びをする(ケガしにくくなる&近視の抑制効果)
米国眼科学会議は【20-20-20】ルールを推奨しています。
- 20分デジタル端末画面を見たりすれば
- 20フィート(約6m)離れた所を
- 20秒眺める
暗闇で寝転びながら、近距離で画面を見る行為がいかにダメな行為であるかわかります。
ひどい場合では急性内斜視といって、片方の目が内側を向くようになります。
子どもではどうにも出来ないほど中毒性のあるものなので、しっかりと大人がルールを決め目を守っていきたいですね。
目の病気とケガ
目のナゾの赤い点
時々保育現場でめにする白目部分の真っ赤な赤い点。
園児自身は特に痛みも痒みも訴えること無く過ごしていました。
皮膚と違い目の中のことなので、とても心配になります。
原因として目の毛細血管が切れて起こるものや、結膜炎に合併して起こることがあるそうです。
正確な診断を受けるためにも、早めの受診を保護者に勧めていきます。
目に物がぶつかった時の対応
目にボールなどがぶつかったり、振り回したオモチャがたまたま目に当たってしまうことは、すくなくないです。
充血や腫れ痛みや見え方に異常がない場合でも、目の奥に異常が起きている場合があります。
具体的には神経の膜や網膜に裂目が出来てしまい、目に障害を残すことがあります。
目を打撲した時は、異常がないようでも眼科を受診するように勧めていきます。
目やに
目ヤニから病気を予測してみよう
目やには古い細胞やゴミを体の外に出す大切な役割があります。
朝起きた時に少しついている目やには問題ありませんが、日中も目やにが出て量が多い場合は注意が必要です。
注意したい目やにの特徴は…
- 黄緑色でドロっとした膿状の目やに【細菌による感染】
- 涙のようにサラサラした水状の目やに【花粉症などのアレルギー】
- 白くネバネバと糸を引いたような目やに【ウイルスによる感染】
保育現場で診断することは出来ませんが、1つの目安として覚えておくと便利です。
特に園で気をつけたい【流行性角結膜炎/はやり目】はアデノウイルス8型19型37型などが感染することで病気になります。
まぶた・リンパ節の腫れ等ひどい症状もでることがあります。
つらい思いを1度経験すると『はしか』などと同じで終生免疫を獲得します。
もう一生はやり目にならないのです。
しかし別の型には感染するので、手放しに喜べないのが辛いですね。
アデノウイルス8型ではやり目になりませんが、19型のはやり目にはなる可能性があります。
確率的にはかかりにくくなりますね。
色覚異常
ウチの子もしかしてゴッホ?
『漁師さんにはなれないですね』
小学生の僕はすごいショックを受けたのを覚えています。
漁師になる気になんかもともとなかったのに…
これは今だに忘れない言葉で【色弱】である僕が言われたことです。
なにか将来を決められたようで、とても悔しい思いをしました。
実際は大人になって漁師を経験するのですが…そんなことはさておき。
男の子で20人に1人・女の子で500人に1人の割合で色覚異常の人がいます。
遺伝が原因と言われていますが、実体験として特に生活で困ることはないです。
強いて言えば、田舎のサービスエリアのコンビニで、看板が変な色をしてるなと友達に共感を求めても「普通やで」と話が盛り上がらないことぐらいです。
色覚異常の人は経験や色の対比や状況などを手がかりに色を判断しているそうです。
ちなみにパイロット・鉄道運転手・船舶航海士の適正はないとされています。
子どもに伝える時は慎重に行って下さいね。
車の運転免許はほとんど問題なく取得することができます。
負い目に感じる保護者もいるようですが、かの有名な絵描きのゴッホも色覚異常だったと言われています。
ときには小鳥や虫などを、色覚正常な人よりも素早く見つけ出すこともできるそうです。
子どもにとっては必須能力ですね。
また奇抜な色使いで絵を書いている場合も、ありのままの見えている姿を書いているかもしれません。
個性ととらえてあげてほしいです。
バリヤフリーなどと同じでカラーユニバーサルデザインの考え方も、今後浸透しより色覚異常の方が住みやすくなることを期待したいですね。
アクションプラン
今回お伝えした、【子どもの目の発達・目の病気とケガ・目やに・色覚異常】からどれか一つを選び記事を書いて下さい。
アウトプットしないと本当にすぐに忘れてしまうのでもったいないです。
ほとんどの人が明日には覚えたことの74%は忘れるそうです。
10月10日の目の愛護デーに合わせた、保健だよりだとより興味を持ってもらえると思います。
最後まで記事を読んで頂き本当にありがとうございます。
関連記事・動画
↓こちらの記事も読んで見て下さい↓
コメント